このブログにはおっさんのロマンが詰まってる。

1974年生まれのおっさんがトキめくレトロゲームやガンプラ、雑貨や文房具とかについて語るブログ。

こいつ!動くぞ!:HG「新生-REVIVE-」RX-78-2 ガンダム!

35年の時を経て、全てのガンダムファンに送る!HG「新生-REVIVE-」最新フォーマットによる HGUC RX-78-2 ガンダム

2015年にガンプラの発売が35周年をむかえました。そして同年7月、最新フォーマットによるHGUCシリーズのRX-78-2ガンダムが発売されました。

ガンプラHGUCを作ってみた。

2001年に発売された「HGUC RX-78-2 ガンダム」と総パーツ数はほぼ同じですが、可動箇所は1.5倍以上!組み易さを向上しつつ大幅な可動を実現したキットです。劇中のシーンがより再現しやすくなっています。

ガンプラHGUCを作ってみた。

細かい所なのですが、実は最新の成型技術が使われています。ランナーは「くさびゲート」を採用することで、ゲート跡がより目立たないようになっています。さらに、メーカー曰く「組み易さを考慮したランナーの配置を実現し、かつ精密なモールドで機体ディテールを再現」とのこと。確かに、どこに何のパーツがあるかわかりやすい気もします。

おや?色が違う。よりアニメのカラーに近い気がします。しかも、クリアパーツが増えてる。

とりあえず、今回もパチ組みでささっと作ってしまいます。

ガンプラHGUCを作ってみた。

ん?なんだか、バランスが違う気が…。いかり肩だし。

No.21と191のガンダムを比較してみた。

気になったので旧HGのガンダムとリバイブ版のHGガンダムを比較してみることにしてみました。並べてみると違いが明らかになります。リバイブ版の方がだいぶスリムになってました。色はリバイブ版の方が好きですが、プロポーションがなんだかちょっと気になります。個人的な感想ですが細いとなんだか弱そうに見えます。

ガンプラHGUCを作ってみた。

しかしながら「可動箇所は1.5倍以上」は本当です!

ガンプラHGUCを作ってみた。

こんなことや、(Y字バランス)

ガンプラHGUCを作ってみた。

こんなこと、(元○玉!)

ガンプラHGUCを作ってみた。

こんなこともできたりします。

肘、膝の二重関節により、片膝立ちやビーム・サーベルを抜く動作を再現することができるようになりました。腰部の左右への回転や前屈、肩部の上下可動を実現。ラストシューティングやライフルを両手で構えるといった劇中のポージングも自由自在です。

ガンプラHGUCを作ってみた。

躍動的ですね!(アクションベース2を使用しています)

ガンプラHGUCを作ってみた。

たしかに、前屈の角度がより深くなってますね。

ガンプラHGUCを作ってみた。

二重関節だとガンダムが正座できるようになります。

画像のレイアウトだと、なんだか叱られてるみたいですね(苦笑

ガンプラHGUCを作ってみた。

じゃんけん。

ガンプラHGUCを作ってみた。

負けたほうが背負う。

ガンプラHGUCを作ってみた。

なんでやねん!

ガンプラHGUCを作ってみた。

バイ○ハザードごっこ。

っと、なかなか愉快な事もできてしまいます。

以下の画像はシャアのザクに蹴飛ばされたときの劇中のポーズをイメージしてみました。

ガンプラHGUCを作ってみた。

このポーズだと腹部の可動域が見て取れますね。

なかなか愉快なポージングも可能にした、二重関節はたしかに自由度が高くて良いですね。旧キットとはもう完全に別物になっています。個人的にはもう少し肉付きの良いプロポーションのほうが強うそうで良いのですが、ポーズを取らせていると、これはこれで良い気もします。

ただ、難点があるとすれば肩のジョイントが「ボールジョイント」になったため、可動域こそ素晴らしいですが、ポロポロとよく肩が外れてしまいます。激しく振り回して遊ぶわけではないと思うので、大きな問題では無いと思いますが、少々気になりました。

ちなみに、パッケージのポーズも撮影しようと思ったのですが、箱や設計図にすでにあったので今回は割愛しました。そこで、設計図には決して載ることのないポーズを撮ってみました。

ガンプラをモデルに写真撮影もなかなか楽しいです!

[char no=1 char="ガンダム好き"]今回使用したキットはリバイブ版のRX-78-2 ガンダム (HGUC)HGUCシリーズNo.191です。[/char]

 

▼欲しいガンプラがみつかる?!▼